プロジェクト概要

蛇⼝を捻ると⽔はどこからともなく流れてきて、どこかへ流れていきます。このような⾝の回りにある「当たり前」は私たちの⽣活を便利にしていきますが、その反⾯、何かが失われていく感覚もあります。このプロジェクトでは、そのような「当たり前」の前後がどうなっているのかを可視化し、元来⼈間が持っていた感覚を取り戻しながら、⽇々の⽣活に活⽤できるように落とし込んでいくことを⽬標としました。
今回フィールドとなる余呉湖のほとりでは、SDGsやサステナビリティ、サーキュラーエコノミーなど、昨今頻繁に聞かれるようになった⽣活様式が遥か昔から実践されてきました。先⼈たちの教えを私たちの⽣活にどのように活かすことができるのかを、地域の⽂脈を汲み、知恵を学び、デザインを加えて実践し、地域に還元していくことがプロジェクトの⽬的です。
このプロジェクトでは、学生が現地に4週間滞在し、ナラティブリサーチ、サーキュラーデザイン、プロトタイピング⾏いました。4つのチームが、湖や水とともに生きる地域の生活からインスピレーションを得て、水の循環のあり方を問い直す提案を行いました。


学生の感想

「水」という身近にありながら遠いテーマに、ナラティブアプローチを用い余呉の「水」との多角的な関わり方を探求しながら様々なプロトタイプを繰り返しました。地方出身メンバーが多かった今回、余呉の水との関わりを見ていく中で自分の地域はどうだろうと内省する時間も生まれ、余呉から地球全体を見る視点を得ることが出来ました。そんなメンバーと余呉の人々の「結」に触れ、助け合いとつながりを実感しながら自分、そして周りに向き合う貴重な1ヶ月でした。(鈴木佳菜穂)

  • 連携先

    滋賀県長浜市(未来こども若者局)

  • 担当教員

    岩嵜博論

  • 実施年度

    2023