教員紹介

専任教授

    • 長谷川敦士主任教授
    • サービスデザイン 、UXデザイン 、インフォメーションアーキテクチャ
    • 1973年山形県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(認知科学/学術博士)。2000年より「理解のデザイナー」インフォメーションアーキテクトとして活動を始める。2002年株式会社コンセント設立、代表を務める。国際的なサービスデザインの組織Service Design Network日本支部代表も務め、デザインの新しい可能性であるサービスデザインを探索・実践している。著書、監訳多数。
    • 荒川歩教授
    • 心理学
    • 1976年大阪府生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程後期課程。博士(心理学)。主な共編著書に『「裁判員」の形成、その心理学的解明』(ratik/2014年)、『考えるための心理学』(武蔵野美術大学出版局/2012年)、『ポイントシリーズ 心理学史』(学文社/2012年)、『〈境界〉の今を生きる』(東信堂/2009年)など。
    • 井口博美教授、造形構想学部長、造形構想研究科委員長
    • デザインマネジメント 、デザインサーベイ 、マーケティング
    • 1956年福岡県生まれ。武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。感性工学やマーケティング手法をベースに、自動車や情報通信機器等ID系を中心としたデザイン評価やデザインマネジメントの方法論を独自に研究・開発。基礎デザイン学会会員(設立発起人)、日本感性工学会会員(デザイン経営部会)、芸術工学会会員。
    • 岩嵜博論教授
    • ストラテジックデザイン 、ビジネスデザイン
    • 1976年滋賀県生まれ。国際基督教大学教養学部卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士過程、イリノイ工科大学Institute of Design修士課程、京都大学経営管理大学院博士後期課程修了。博士(経営科学)。博報堂においてマーケティング、ブランディング、イノベーション、事業開発、投資などに従事した後現職。著書に『機会発見―生活者起点で市場をつくる』(英治出版)など。
    • 若杉浩一教授、ソーシャルクリエイティブ研究所 所長
    • デザイン 、製品企画 、製品開発
    • 1959年熊本県生まれ。九州芸術工科大学芸術工学部工業設計学科卒業。株式会社内田洋行を経て、内田洋行のデザイン会社であるパワープレイス株式会社にて、ITとデザインのメンバーを集めたリレーションデザインセンターを設立し、事業化を志す。企業の枠やジャンルにとらわれない活動を通して、企業と個人、社会の接点を模索している。
    • 丸山幸伸教授
    • プロダクトデザイン 、サービスデザイン 、ビジョンデザイン
    • 1969年東京都生まれ。育英工業高等専門学校工業デザイン学科卒業。日立製作所において、プロダクトからサービスデザインまで従事。2010 年にビジョンデザインに着手し、国内外スマートシティ案件で研究と実践をリード。2016 年に渡英し、現地デザインラボ長。帰国後、2018 年に事業部でビジョン駆動型開発をリード。2020 年より同社研究開発グループHead of Design。現在、企業と大学の学びの連携を試みている。
    • 石川卓磨准教授
    • 現代美術 、美術批評
    • 1979年千葉県生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科油絵コース修了。美術家・美術批評家。芸術・文化の批評、教育、製作などを行う研究組織「蜘蛛と箒」を主宰。絵画、彫刻、映画などを媒介的に考察するものとしての写真・映像作品を展開している。近年の主な論考に「パーティーの後で」『中﨑透 フィクション・トラベラー』図録(水戸芸術館現代美術センター、2022)、「寄生し、介入する 旅するリサーチ・ラボラトリー評」『丸亀での現在 』図録(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、2022)など。

客員教授

    • 高濱正伸客員教授
    • 自立できる人間を育成するための教育全般の研究と実践
    • 1959年熊本県人吉市生まれ。東京大学農学部卒業、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年に「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、学習塾「花まる学習会」を設立。算数オリンピック委員会理事。日本棋院理事。「官民一体型学校」「思考力授業」「子育て講演会」などの形で、公立学校に協力を行っている。
    • 西村真里子客員教授
    • アントレプレナーシップ 、ビジネス×テクノロジー×クリエイティブ
    • 国際基督教大学卒。日本IBMの ITエンジニアとしてキャリアをスタート(特許取得)。アドビシステムズでフィールドマーケティングマネージャーを務め、2011年にバスキュールに参画。カンヌライオンズ金賞受賞。2014年にHEART CATCHを共同創業し、2020年にLA支社を設立。テクノロジー×クリエイティブのキャリアを活かし企業や自治体のプロジェクトを推進。日米のスタートアップへ投資、グロース支援を行う。Art Thinking Improbable Workshopファシリテーター。
    • 石井挙之客員准教授
    • グラフィックデザイン 、ナラティブデザイン 、アクションリサーチ
    • 1986年千葉県育ち。武蔵野美術美術大学を卒業後、都内のデザイン会社へ就職。グラフィックデザイナーとして、大手企業の広告やパッケージデザインなどに携わる。同社退職後、ロンドン芸術大学セントマーチンズ校ナラティブ・エンバイロメントで修士号を取得。帰国後は長野県、福島県、滋賀県その他地域でデザイナーとしてプロジェクトに多数参加。株式会社仕立屋と職人を創業し、代表取締役に就任。

非常勤講師

  • 青松基
  • 赤池学
  • Aki Shelton
  • 新井素子
  • Alex Sonderegger
  • 石黒猛
  • 稲口俊太
  • 稲見理
  • 植木基博
  • 上野学
  • 梅野愛子
  • 小川修一郎
  • 奥ひろ子
  • 小野生
  • 木下令子
  • 黒澤誠人
  • 小林健一
  • 小山裕介
  • 近藤テツ
  • 坂本優子
  • 菅渉宇
  • 白鳥裕之
  • 嶋津穂高
  • 白井美穂
  • 菅靖子
  • 杉山衛
  • 鈴木悠子
  • 須田拓也
  • 高嶋晋一
  • 竹本吉輝
  • 中村葵
  • 西山恵太
  • 平手健一
  • 藤井修平
  • 保坂毅
  • Matthew Sullivan Wiegand
  • 宮本麻子
  • 三澤直加
  • 牟田季純
  • 百瀬文
  • 薮内新太
  • 山口弘毅
  • 山田聖士
  • 山辺真幸
  • 渡辺真太郎
  • 渡邉知子
  • 和田明広

研究室スタッフ

  • 郡祐太郎(助教)
  • 小山さくら(助教)
  • 小見拓(助教)
  • 山本麻璃絵(助教)
  • 若狭風花(助教)