カリキュラム
アートで問い、デザインで応え、社会を変える
クリエティブイノベーション学科では、今、社会が直面している課題じゃどれも一筋縄ではいかないものばかりです。複雑な状況や文脈価値を理解して、解決のためのプロトタイピングを行いゴールへと向かう、創造的思考と実践力が実社会から強く求められています。本学科では、アート・デザインの理解と実践を主軸とする造形教育を基盤に、企業・自治体・政府機関と連携するプロジェクト実践、それらを支える先端専門教育を通して、自身の視点でビジョンを見いだし、問題解決を実践する総合力を身につけます。
手を動かし、問いを立てる一年。
造形構想基礎実習Ⅱ 映像
カメラやマイクなどの機材に触れながら、企画、取材、撮影、編集といった映像制作における基礎的な知識や技術を学びます。人間の知覚や他の表現形式とは異なる映像メディアの特性について理解を深めるとともに、映像を活用することによる新しい視点の発見や探求に取り組みます。
造形構想基礎実習Ⅲ ミクストメディア
人間や動物などが行う「行為」に注目し、「創造的思考」と「表現力」を養います。現代美術の世界では、行為がより実験や調査的なものとして作品化されています。この広範囲にわたる行為に注目しながら、制作行為を作り出す実験的な取り組みを学びます。
クリエイティブイノベーション基礎実習 課題探究
イノベーションの基礎プロセスの1つのスタイルを学習することを目的とします。テーマを発見し、調査を行い、構造を分析し、新たなサービス等の提案を行うことを目指します。基礎的なスキルについて学びながら第一課題に取り組んだ後、教員の指導を受けながら最終課題についてグループでプレゼンを行います。
造形構想基礎実習Ⅰ 絵画
絵画作品の制作を通して、「観察力」と「方法の構築力」を養います。表現行為や制作過程によって得られる経験や思考は、これからの社会、歴史、科学などを考えるためのヒントを与えてくれます。絵画制作に取り組み、素材と技術、視点の設定、テーマなどを組み立て、表現の困難さに立ち向かう方法を実践的に学びます。
多様なデザインに挑み、自分の軸をつくる。
造形演習Ⅳ プロダクト
デザインの基本、デザインする対象(ターゲット、テーマ、費用)等の制約がある中での、リサーチ、テーマの絞り込み、展開、コンセプト作成(概念化)、スケッチ、モデリング、ブラッシュアップ、プレゼンテーションと各プロセスにおいて、講師と対話を繰り返しながら進めます。対話と表現力の重要性の取得を目指します。
クリエイティブイノベーション基礎演習 建築・環境デザイン
テーマに基づき、与件の整理、コンセプトメイキング、計画策定、図面制作、模型制作、プレゼンテーションと一連の流れを実践し、『インテリア・建築デザイン』の領域の基礎を習得することを目指します。
視点をもって、社会をフィールドに。
クリエイティブイノベーション演習Ⅰ/Ⅱ・キャリアイノベーション
観察・分析、プロトタイプの実践、そしてその検証を繰り返すことにより、未知の課題に対してどのように対応していくのかを学びます。実際の社会に対してのアウトプットを前提とした課題解決の実践とその理論的理解、そして共有のためのレポーティングまでを包括的に取り扱い、社会イノベーションを実践するための基礎力を育成します。
クリエイティブテクノロジー CT演習、CT概論、CT論Ⅰ/Ⅱ
テクノロジーと社会のありかたを考えられるための講義と演習です。CT論Ⅰ/Ⅱでは、UXデザインを行うためのUIデザインや情報設計について学びます。CT演習ではテクノロジーを使って作品作りを行うことでテクノロジーと社会について考えます。
産学プロジェクト実践演習Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ/Ⅳ
国内地域や企業等と連携しながら課題の探索、プロジェクトプランの策定、そして実際に絞り込んだ本質的な課題の解決までを実施します。関係する人々とのコミュニケーション能力の向上を図り、社会や人間にとって価値のあるイノベーションを起こすためのアプローチ方法を体験し、必要となる技術や考え方を学ぶ。