教員紹介

専任教授

長谷川敦士主任教授
HASEGAWA Atsushi
専門領域
理解のデザイン
サービスデザイン
主な研究・仕事
  • 著書『IA100―ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計』(BNN, 2009)
  • 監訳『This is Service Design Doing サービスデザインの実践』(BNN, 2020)
  • 監訳『ダークパターン 人を欺くデザインの手口と対策』(BNN, 2024)
  • 監訳『今日からはじめる情報設計 -センスメイキングするための7ステップ』(BNN, 2015)
担当授業
クリエイティブテクノロジー概論、サービスデザイン特論Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ、クリエイティブイノベーション演習
メッセージ
CI学科はデザインを機軸にして幅広い分野を探究できる機会であり、その意欲を支援するプログラムです。やってみたいことがある人はもちろん大歓迎ですが、これから見つけていきたい人もCIのプログラムに浸かれば、自分の道が見えてくると思います。CIに来ていろいろな面白いことにチャレンジしてください。
荒川歩教授
ARAKAWA Ayumu
専門領域
心理学
主な研究・仕事
  • 編訳『アートベースリサーチ ハンドブック』福村出版
  • 編著『はじめての造形心理学ー心理学、アートを訪ねる』新曜社
  • 論文「美大型創造性尺度の作成とその評価」『武蔵野美術大学研究紀要』
  • 論文「デザインの「現場」の変化と,「現場」と遭遇する方法の教育」『質的心理学フォーラム』
担当授業
クリエイティブイノベーション基礎実習、構成演習Ⅰ、構成演習Ⅱ、フィールドリサーチ演習Ⅰ、フィールドリサーチ演習Ⅱ
メッセージ
基本的には、世の中の隙間みたいなことが好きなので、自分でもゼミでも自分でもそんな感じのことを研究しています。逆に役に立つこととか立派なことは苦手で、そういうのがあると、ちょっと困ってしまいます。
井口博美教授、造形構想学部長、造形構想研究科委員長
INOKUCHI Hiromi
専門領域
戦略的デザインマネジメント
デザインサーベイ
デザイン社会学
主な研究・仕事
  • 共著『企業が変わるデザイン戦略経営入門』講談社 ‘92年
  • 共著『デザイン事典』デザイン学会編集、朝倉書店 ‘03年
  • 共著『デザインセクションに見る創造的マネージメントの要諦』海文堂出版 ‘05年。
担当授業
クリエイティブイノベーション基礎実習、クリエイティブイノベーション概論、構成演習Ⅱ
メッセージ
地球と自分(たち)をハッピーにするにはどうすれば良いか?それを自然との対話、自分との対話、他者との対話、社会との対話から独自のテーマを抽出し、探究してみよう。それがデザインの原動力だ…
岩嵜博論教授
IWASAKI Hironori
専門領域
ストラテジックデザイン
ビジネスデザイン
主な研究・仕事
  • 著書『デザインとビジネス 創造性を仕事に活かすためのブックガイド 』(日経BP 日本経済新聞出版)2023
  • 著書『機会発見―生活者起点で市場をつくる』(英治出版)2016
  • 共著『パーパス 「意義化」する経済とその先』(NewsPicksパブリッシング)2023
担当授業
クリエイティブビジネス概論、クリエイティブビジネス論Ⅰ、クリエイティブヒューマンバリュー論Ⅱ、クリエイティブイノベーション演習
メッセージ
デザインの方法論をビジネスやソーシャルイノベーション、政策立案などに活用するストラテジックデザインの研究と実践を行っています。不確実で複雑な世の中だからこそ、創造性・クリエイティビティが持つ新しい世界をつくる力に期待が集まっています。クリエイティブイノベーション学科には、物事の本質を探索し、これまでにないアイデアで新しい社会を切り開くための実践の機会がたくさんあります。
若杉浩一教授、ソーシャルクリエイティブ研究所 所長
WAKASUGI Koichi
専門領域
プロダクトデザイン
インテリアデザイン
建築・都市計画
ソーシャルデザイン
コミュニティーデザイン
主な研究・仕事
  • 良品計画日本の木で作った家具シリーズ、他店舗デザイン
  • 鹿沼市プロジェクト
  • 高畠町立 遊戯施設・図書館の建築設計
  • 日南市油津商店街活性化計画、子育て支援センタープロジェクト
  • 北海道新幹線「新八雲駅」「倶知安駅」設計中
担当授業
クリエイティブビジネス概論Ⅰ・Ⅱ、クリエイティブビジネス演習、クリエイティブイノベーション実践講義、産学プロジェクト演習(天草、宮崎、大分、北海道、根津)、基礎演習(プロダクトデザイン・建築)
メッセージ
専門はプロダクト、インテリア、建築デザインなのですが、人間が生み出した様々な道具やシステムが我々の暮らしを豊かにしたのか?を考えると、それを生み出す、人のあり方、そして人が織りなす共同体のあり方に対するデザインにも関心を寄せて研究しています。実証も大切ですが、実体を作っていく事、小さな実体がやがて未来を変えるそう思っています。つくりましょう。
丸山幸伸教授
MARUYAMA Yukinobu
専門領域
プロダクトデザイン
サービスデザイン
ビジョンデザイン
主な研究・仕事
  • 共著『サービスデザインの発想法 アイデアをうみだす17のメソッド』
  • 「Business Origami®」
  • グッドデザイン賞 将来構想ツール 将来都市生活像を考えるための25のきざし 2013年
担当授業
クリエイティブヒューマンバリュー概論、クリエイティブヒューマンバリュー演習、クリエイティブヒューマンバリュー論Ⅰ、クリエイティブイノベーション演習、造形演習Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
メッセージ
日常の中にある美しさ、楽しさ、嬉しさ、新鮮さなどの「経験」を人の視点で捉えて、そこから生まれた独自のアイデアを世の中に届けるためにビジネスや社会の仕組みに載せていくためには、グラフィック、プロダクト、サービスなど総合的なデザインが必要になります。その幅広い専門分野を渡る好奇心と、価値を伝える表現技術を共に学びましょう。
石川卓磨准教授
ISHIKAWA Takuma
専門領域
近現代美術
主な研究・仕事
  • 個展 「悲劇と色彩」(TALION GALLERY、2024年)
  • 個展「小説の中の私」(TALION GALLERY、2019年)
  • キュレーション「αMプロジェクト2023-2024|開発の再開発」(gallery αM、2023-2024年)
  • 論考「【連載】クリティカル・シーイング:新たな社会への洞察のために#1-#7」(Tokyo Art Beat、2023-2025年)
  • 「パーティーの後で」『中﨑透フィクション・トラベラー』図録(水戸芸術館現代美術センター、2022年)
担当授業
クリエイティブイノベーション基礎実習、造形構想基礎実習Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ/Ⅳ、現代社会産業論Ⅲ、造形言語リテラシー実習
メッセージ
社会を変える「イノベーション」と、アーティストが生み出す「アート」には、実は共通点があります。ここでいうアートとは、絵がうまく描けるとか、手先が器用という意味ではありません。社会や自然のなかで、ふつうは見過ごされてしまうようなことに目を向けて、そこから新しいアイデアを見つけ出し、それを実験しながら「かたち」にしていく力――つまり、「観察して考え、やってみる」。この推理と実験のサイクルこそ、アートとイノベーションをつなぐ共通の力なのです。

客員教授

    • 高濱正伸客員教授
    • 自立できる人間を育成するための教育全般の研究と実践
    • 1959年熊本県人吉市生まれ。東京大学農学部卒業、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年に「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、学習塾「花まる学習会」を設立。算数オリンピック委員会理事。日本棋院理事。「官民一体型学校」「思考力授業」「子育て講演会」などの形で、公立学校に協力を行っている。
    • 西村真里子客員教授
    • アントレプレナーシップ 、ビジネス×テクノロジー×クリエイティブ
    • 国際基督教大学卒。日本IBMの ITエンジニアとしてキャリアをスタート(特許取得)。アドビシステムズでフィールドマーケティングマネージャーを務め、2011年にバスキュールに参画。カンヌライオンズ金賞受賞。2014年にHEART CATCHを共同創業し、2020年にLA支社を設立。テクノロジー×クリエイティブのキャリアを活かし企業や自治体のプロジェクトを推進。日米のスタートアップへ投資、グロース支援を行う。Art Thinking Improbable Workshopファシリテーター。
    • 石井挙之客員准教授
    • グラフィックデザイン 、ナラティブデザイン 、アクションリサーチ
    • 1986年千葉県育ち。武蔵野美術美術大学を卒業後、都内のデザイン会社へ就職。グラフィックデザイナーとして、大手企業の広告やパッケージデザインなどに携わる。同社退職後、ロンドン芸術大学セントマーチンズ校ナラティブ・エンバイロメントで修士号を取得。帰国後は長野県、福島県、滋賀県その他地域でデザイナーとしてプロジェクトに多数参加。株式会社仕立屋と職人を創業し、代表取締役に就任。

非常勤講師

  • 青松基
  • 赤池学
  • Aki Shelton
  • 阿閉高尚
  • 新井素子
  • Alex Sonderegger
  • 石黒猛
  • 稲口俊太
  • 稲見理
  • 植木基博
  • 上野学
  • 梅野愛子
  • 大橋正司
  • 小川修一郎
  • 奥ひろ子
  • 小野生
  • 木下令子
  • 木村恵美理
  • 黒澤誠人
  • 小林健一
  • 小山裕介
  • 近藤テツ
  • 坂本優子
  • 嶋津穂高
  • 白井美穂
  • 白鳥裕之
  • 菅渉宇
  • 杉山衛
  • 鈴木悠子
  • 須田拓也
  • 関貴尚
  • 高嶋晋一
  • 竹本吉輝
  • 田中友美子
  • 千葉佳子
  • 中村葵
  • 西山恵太
  • 平手健一
  • 藤井修平
  • 保坂毅
  • Matthew Sullivan Wiegand
  • 三澤直加
  • 宮本麻子
  • 牟田季純
  • 百瀬文
  • 山岸慧
  • 薮内新太
  • 山口弘毅
  • 山田聖士
  • 山辺真幸
  • 和田明広
  • 渡辺真太郎
  • 渡邉知子

研究室スタッフ

  • 小見拓(助教)
  • 坂本恭隆(助手)
  • 鈴木小麦(助手)
  • 松本万智(助手)
  • 山本麻璃絵(助教)
  • 若狭風花(助教)