プロジェクト概要

東京の下町の根津は谷根千と呼ばれ、市民が結束し、街並みを保全してきた昭和の雰囲気が残っている。しかし現在では商店街に空き店舗が増え、空き地、空き家が点在し始めている。この社会的問題は地域のみならず、このように東京でも深刻化している。
本プロジェクトは、ゼミ生が2年前から該当地域に入り、空き家を再生し、地域コミュニティーを繋ぎ始めたことから発生したテーマである。
そのメンバーが根津の商店街に学びの食堂を立ち上げた。
子供から、お年寄りまでが立ち寄り、楽しみ、学び、小さな商いが花開いていくポップアップショップである。この存在をベースに東京の空き家、空き地、空きまちをどのように再生させるのかを提案するプロジェクトである。


プロセスと成果(着眼点、アプローチ等)

ビルの解体、空き地、空き家の管理運営を行っている企業がメンターとなって共同し、根津や下町の調査や分析、解体が進む商店・地域のコミュニティー調査を実施し、コミュニティー再生のための商品開発、サービス開発を行なった。
プロトタイプは市ヶ谷キャンパスで実践し、現地ではプロトタイプの検証を行った。
今後は、実ビシネスへの展開を検討し根津で実践を行っていく。


学生の感想

CI学科学部生3名と大学院CLコース4名で、文京区の【根津】をフィールドに、今まで関わりのなかった場所を調査・分析し、自分だったら何ができるのかを考える「まちの自分ごと化するプログラム」。現在の課題と向き合いながらも、未来のために、まちとのかかわり方を、実際に販売会を開催しアウトプットしながら、試行錯誤を繰り返しました。最終発表では、それぞれの「根津で実現したいこと」の共通点同士でグループを組み、全員で協力して根津のまちに寄り添った提案を実現しました。


担当教員の総括

東京の空き家、空き商店街、そして高齢化してゆくまち、コミュニティーが失われていくまちを体感し学生達は、東京の未来を見た気がしたように思う。
沢山の新しい建物がなければならない理由、再生する理由が無きままに、再生され消費されていくまちの記憶やつながり、暖かさを学生達は感じ取り、沢山の想いの表現をし得ていたように思う。これからも、継続的にこの活動を通じて東京の地域をデザインする活動を推進したい。

  • 連携先

    株式会社都市テクノ

  • 担当教員

    若杉浩⼀

  • 実施年度

    2021年度

  • 定員

    学部3年5名/⼤学院2名