About


新たな美術大学としての試みの場から、
よりよい未来へのイノベーションを生み出す。
武蔵野美術大学は創立90周年を迎える2019年の4月、造形構想学部及び大学院造形構想研究科を開設し、造形構想学部にはクリエイティブイノベーション学科を、造形構想研究科には造形構想専攻クリエイティブリーダーシップコースを設置しました。
激しい環境の変化や未来が予測しづらい現代に必要とされているのは、社会問題の解決や新たな人類価値の創出を行うことができる柔軟な発想力や構想力を有する人材です。
本学は創立以来、独自の造形教育や教養教育によって、個々の「創造的思考力」を育んできました。単に作品をつくり出すだけではなく、しっかりと物事を観察し、自らが発した問いに新しい発想で問題解決の仕組みを与えるこの能力は、現代社会に潜むさまざまな課題を解決の方向に導く可能性に満ちています。
本学部・研究科では、この「創造的思考力」を実社会で生かしていくために、総合的な造形教育と現代社会・産業に対する広範な知識の教授を基盤として、各専門領域において、既存の考え方にとらわれず、自ら課題を発見し、新たな解決策や価値を導き出す実践的な知恵を修得していきます。クリエイティブイノベーション学科では、ビジネス、テクノロジー、ヒューマンバリューの3つの領域を融合した学びを展開し、同時開設された市ヶ谷キャンパスにてプロジェクトベースの実践的な教育を大学院と一体となって行います。新たな美術大学としての試みの場といえる本学部・研究科で、「創造的思考力」を応用・発揮し、よりよい未来へのイノベーションを生み出せる人材を養成したいと強く願っています。
「創造的思考力」を実社会で応用する方法を学び、
よりよい未来へのイノベーションを生み出す。
環境が激しく変化し、未来が予測しづらい現代。蓄積された知識の習得や特定の学問分野の追究だけに終始していては、現代社会の諸問題の解決や新たな人類価値の創出に欠かせない、柔軟な発想力や構想力を身につけることはできません。クリエイティブイノベーション学科(CI)では、現代社会に潜むさまざまな課題を解決の方向に導くイノベーションを生み出すため、既存の考え方にとらわれず、自ら課題を発見し、解決策を導き出すための教育を展開しています。
基盤となるのは、本学独自の造形教育・教養教育で培われる思考力を中心とした総合的な力―「創造的思考力」です。CIではこの「創造的思考力」を、ビジネス、テクノロジー、ヒューマンバリューの各分野の融合において強く発揮し、現代社会における諸問題の解決に貢献し、新たな価値の創出を行う柔軟な発想や構想力を有する人材の養成を目指します。
教育理念・目標と3つのポリシー
https://www.musabi.ac.jp/course/undergraduate-ctsi/ci/policy/

2024年度 学科案内パンフレット

2024年度 学科案内(PDF形式)