小日向初那(マーケティング職)

 

● 就職先
IT・情報処理業界
● 採用職種
マーケティング職

最初からマーケティング職を目指して、就職先を探していたわけではなくて。「たくさんの人と関わりながら働きたい」と思って就活をした結果、この会社への就職が決まりました。この経緯には、3年生の必修授業である「産学プロジェクト実践演習」がすごく影響していると思っています。

3年生で参加した「根津プロジェクト」は、根津観音通り商店街の活性化を目的としています。2022年は地域の人と関わりながら企画を詰めて、みんなで作り上げていく感覚があって。就活を始めるときに改めてその体験を振り返り、「こういう関わり合いが仕事にできたら楽しいだろうな」と思ったんです。

根津プロジェクトで制作したTシャツの展示風景

本来は就職活動って、業界を絞るところから始まりますよね。サイトも業界・職種ごとに分類されていたりしますし。ただ私の場合は「一つになんて絞れないな」と思っていました。なので、いろんな分野を一通り見ることにしたんです。そもそも、クリエイティブイノベーション学科(以下、CI学科)は一極集中のスキルではなく、色々な知見・技術を網羅できるところ。だからこそ、どの職種・会社でもそれなりに太刀打ちできるだろう、力になれることはありそうだと自信があったのも大きいです。その中で会社の雰囲気が自分に合ってるなと感じたのがこの会社でした。「いろんな人とコミュニケーションを取る仕事がしたい」というのを正直に伝えたところ、デザイナー職は募集がないけれど、他部署と関わる機会が多いマーケティング職を勧めていただきました。

 

市ヶ谷キャンパスでの根津プロジェクト活動展示

就職試験のグループワークでは、CI学科で積み重ねてきた知見がうまく作用しました。オンライングループワークだったんですが、音声やテキストだけだと進めにくい。それを、一旦イラストにしてみてビジュアルで共有するようにしました。とりあえず形にして、みんなに伝わる形にしないと、議論が進まない。逆にそれができると理解が深まるし、発表内容も豊かになります。CI学科はグループワークが多いので、スムーズなコミュニケーション方法が自然と身に付いていました。あと取り組んだ課題に「近しいテーマを授業で考えたことがあるな…」というラッキーが起きたりもして(笑)。同時代性のある課題を日々投げかけられていたんだなって。

社会に出てからやりたいこと

何度も繰り返しちゃうんですけど、いろんな人と関わって、いろんな業務に関わっていきたい。職種を横断して、プロジェクトを進める人になりたいですね。もちろん、“ザ・マーケティング”みたいなこともやってみたいですし。社会課題を見つけて、未来像を考えて、目標へ繋げるためには何ができるのか。そういったマーケ的なプロセスも、CI学科で培ってきた経験がきっと生きると思っています。

これから大学を選ぶ高校生へ

高校生のうちに無理して決めなくてもいいと思います。それよりも自分が飽きないように、楽しめる方を選ぶのも手かな。

18歳とか19歳で自分がやりたいこと決めるのって、めちゃめちゃ難しいです。ハッキリと目標が決まってるならいいですけど、私は特にそういうのもなかったので、美術大学にも興味を持ちつつも、漠然と将来は会社員になるんだろうなあと。そんなときに『ビジネス分野、テクノロジー分野、ヒューマンバリュー分野との融合』というCIの教育目標を知りました。パンフレットを読みながら「ビジネスも入っているし、なんとかなりそうだな」と思ったんですよね。改めていま、CI学科で学べてよかったと思っているし、今後もその気持ちは変わらないと思います。