人材教育と社会に働きかける活動の両輪で国や社会をクリエイティブにデザインする

山﨑和彦 教授

8回にわたってお伝えしてきた本シリーズ、教授陣の最後に登場するのは、ビジョンデザインやデザイン思考など幅広いデザイン領域を対象に活動し、学生や社会人のためのデザイン教育にも取り組む山﨑和彦だ。山﨑からは改めて新学科、新研究科が目指すもの、そして研究所構想の具体像が語られた。


既存の大学や組織の活動とは異なる試みをアングラで推進する

まず強調しておきたいのが、新学科、新研究科は「自分たちでつくる」ことがコンセプトのひとつだということです。大学の多くは「これまでの知見」を教育体系に取り込み、学んでいくことを基本にしていますが、ここでは学び方からキャンパスの設備、スタジオの運営方法まで、「新しい知見」を自分たちでつくっていきます。

なぜこうした試みを行うのか。それは、このままでは日本が立ち行かなくなるという危機感があるからです。超少子高齢化や産業構造の変化など、いまの日本が直面している課題は行政や企業だけの問題ではありません。領域横断的に現代社会に潜むさまざまな課題を解決の方向に導くためには、従来の価値観、ビジネスモデル、そして教育についてもその枠組みを“リフレーミング”して、国や社会をクリエイティブにデザインしていく必要があります。

ただ、見直すといっても誰もが急には対応できないし、「こうあるべき」と学んできた思考をすぐに変えることは難しい。ひとつ例を挙げると、中国では10年以上前から環境保護と先端産業育成という視点より、電気自動車(EV)の普及に焦点を絞ったビジョンを掲げて多様な施策を実行し、いまや世界一のEV大国になっていますよね。でも、日本の行政や企業は、例えば「デザイン思考が流行っているから取り入れよう」というふうに、欧米の追従や問題解決に終始していることが多い。社会を変えるためには「自分たちのビジョンづくり」と「リアルなプロトタイピングによる体験」の両方を繰り返すことが必要だ、という理解が進んでいないし、運用するにしてもその方法がわからないでいるんですね。

だからこそ、既存の大学や組織のコアとなる活動とは異なる新たな試みを“アングラ”で推進し、そこで培ったノウハウをもってリフレーミングすることが大切だと考えています。「答えがないもの」にチャレンジするわけですから変化していくことが前提になりますし、とにかくやり始めてどんどん改良を重ねていく意味で、“アジャイルなデザイン”を進めていくとも言えるでしょう。

市ヶ谷から将来あるべき社会の可能性を提示する

柔軟な発想力や構想力を培い、「創造的思考力」を基盤により良い未来のためのビジョンを提案し、社会を変える原動力となる人材を育てる──新学科、新研究科における教育はもちろん、市ヶ谷キャンパスを拠点にして、社会に働きかける活動を展開することも重要だと私たちは考えています。すでにこの「Magazine」でお伝えしている研究所構想をはじめ、2018年9月には「ソーシャルクリエイティブ・イニシアチブ」というコミュニティを有志で発足しました。これは、教育分野にとどまらず、企業や行政関係者も参加するオープンなつながりで、地域、日本、世界をクリエイティブにデザインすることを目的としています(*1)

研究所については、「日本のデザイン」「みんなのデザイン教育」「未来の暮らし方・働き方デザイン」をテーマに、行政や企業、団体とともに、社会へ向けてビジョンとプロトタイプを提案していきたいと考えています。

産官学と言えば、地域連携や産学連携を思い浮かべるかもしれませんが、依頼を受けて取り組むのではなく、私たちから提案をしていく。社会変化の方向性を見据えて将来あるべき可能性を提示し、参画企業や団体を募っていくイメージです。地域活性化のために商店街のキャラクターやパンフレットをつくるのも悪いことではありませんが、私たちは問題解決ではなく、日本のデザインを考える「社会実験」を展開していくことを目指しているんです。

デザイン教育についてお話しすると、IBMが「IBMデザイン思考」を掲げてデザイン組織を2,000人規模に増強し、世界30万人の社員全員にデザイン教育を行っているのが代表的ですが、アメリカ国内ではデザイン思考を教える幼稚園が増えているという話もあります。日本でも2022年から「情報デザイン」が高校で必修化されるし、デザイン思考を導入する大学も文系・理系を問わず増えていますよね。

面白い例としては、VIVITAという企業が千葉県柏市を拠点に小学生以上を対象としたスタートアップの学びを展開している。「熱中小学校」という大人のための学び舎では、地域のお年寄りにデザインを学んでもらう授業も行っています。また、3年前より開始した「Xデザイン学校」は社会人のためのデザイン学校で20代から50代の社会人が学んでいます。こうして世代を問わずデザインを学び、その能力を社会のために活用する動きはこれからも盛んになるはずです。

暮らし方・働き方のデザインは特に重要だと考えていて、AI(人工知能)やロボットが進化し、10年、20年先にはいまある職業の半分がなくなると言われる中、従来の考え方にとらわれず、新しい生活スタイルや職業をデザインしていく能力がますます求められています。瀬戸内海の小豆島で「醤油ソムリエール」の黒島慶子さんという方が活動されていますが、彼女がとてもいい例で、地域貢献のために出身地の小豆島の名産品である醤油について情報発信を行う、世界でたった1人の職業をデザインしてしまった。つまり、自分で働き方や暮らし方をリフレーミングして、企業や役所に勤めるだけが仕事ではないということを示してくれたわけです。こうしたチャレンジは、副業の時代、スタートアップの時代になればなるほど重視されるでしょう。

将来目指すべきものに近づくためのムサビ

新学科や新研究科、そして研究所についても、日々、そのあり方を教員同士で議論していますが、たとえばいまお話しした研究テーマに関しては、研究所単独ではなく、大学院のカリキュラムにも何らかのかたちで展開できないかと考えています。そうしてビジョンづくりとプロトタイピングを繰り返しながら、新しい学びのノウハウも体系化していく。

2019年春の開設を控えて、市ヶ谷キャンパスの準備も佳境に入ってきました。ここでは、教室とは別にプロジェクトベースでひとつのチームが一定期間専有できるスペースを設け、考えたものをすぐにプロトタイピングし、共創実験店舗である「MUJI com 武蔵野美術大学」や地域と連携しながら、評価・検証できるような場づくりを行っていきます。そのプロトタイピングにしても、「モノのプロトタイピング」ができるファブラボは世界中にありますが「サービスのプロトタイピング」ができる世界で初めてのスタジオをつくろうとしています。

空間や映像といったメディアとモノとを組み合わせて、たとえば「MUJI com 武蔵野美術大学」で行うイベントをプロトタイピングしてみたり、店舗の新しい商品・サービスや働き方を試してみたりすることにも挑戦していきたいと考えているんです。

説明会や先立って行われた入試の面接などを通して、さまざまなバックグラウンドを持った方が“大学や大学院の先”を見据えて集まってきてくれていることがわかりました。将来目指すべきものがあり、そこに近づける場所としてムサビを選んでくれたのだ、と。言ってみれば、みなさん自身もすでに文系・理系や偏差値といった枠組みをリフレームしているんですね。そんなメンバーとともに新たな試みに挑戦していくことを、いまからとても楽しみにしています。

*1 メディアへの発信やイベント、ミートアップなどを通じて、地域、日本、世界をクリエイティブにデザインすることを目指したコミュニティ。山﨑をはじめ、新学科教員の井口、長谷川、若杉や、岩佐浩徳客員教授も発起人に名を連ねている。